運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

当時の民主党から、例えばでございますが、府民のちから二〇一五という任意団体のお名前での素材の御提供がございましたので、放送局側でこれを民主党と表示していただくようにお願いをしたというような考査の運用もしております。  いずれにしても、今回の検討の中で、大阪都の経験というのは、先生御指摘のように、十分に参考にしております。  以上でございます。

田嶋炎

2011-05-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第15号

国務大臣片山善博君) 地デジ化によりまして、映像や音声だけでなく、付随する様々なサービス、付随する情報も送られるようになりますので、今後是非、今お話のありましたような放送局側技術開発、それから受信機を作製するメーカー側の努力もあると思いますので、それらに期待するとともに、総務省としても必要な支援、後押しをしていきたいと思います。

片山善博

2010-03-30 第174回国会 参議院 総務委員会 第9号

ただ、これから詰めないといけないことがたくさんございますけれども、私も浦和に長く住んでおったことがありまして、あの辺土地カンがございますので、このさいたま放送局側の提案についてはいろんな交渉を進めてよろしいというふうな了解は出しております。  以上でございます。

福地茂雄

2010-03-30 第174回国会 参議院 総務委員会 第9号

NHKはもちろん受信料が基本になっておりますけど、放送局側の表現の自由ですね、それから自主自律精神を貫くためには非常に厳しい自己チェックも必要だと思っております。  かねてから、原口総務大臣は以前より日本版FCC構想をお持ちのようですが、どのようなシステムであり、どの辺まで進んでいるか、お知らせください。

土田博和

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

竹島政府特別補佐人 おっしゃるとおりこれは、放送局側がどういう反応を示したかということを今申し上げた。その反応原因をつくったと我々が見ているJASRAC、その原因は何かというと、これは、放送事業収入掛ける契約上は一・五%の利用料を取りますよ、何かに使おうが、もうそれで結構でございますと。

竹島一彦

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

御承知のように、放送番組は一回の放送利用で利益を回収する仕組みになっておりまして、ネット配信をその後行うには、著作権使用料を含めまして新たな経費というものが必要になりまして、これに見合う収入が見込めるかどうか放送局側で判断しづらい面があるということ、それからまた、放送時の契約の際にネット配信利用許諾までを含めるということは、なかなか放送局側収入見込みを含めた場合に難しい場合が多くて、事後に行うことが

高塩至

2009-04-16 第171回国会 参議院 総務委員会 第13号

別に私は、こういう人もいるじゃないか、ああいう人もいるじゃないかと言っているわけではなくて、これは国策地上デジタルというのを国が進めるわけですから、それでまたその期限として二〇一一年七月二十四日までにそれをやらなければならないということを国はおっしゃっているわけですから、ただ、これは多分放送局側の問題というのは少ないと思うんですね、もう九十何%カバーしているわけですから。

外山斎

2009-04-16 第171回国会 参議院 総務委員会 第13号

はどうされるのかという質問に対して、大臣は、国策としてアナログ停波をするわけですから、これが遅れれば国が責任を取るしかないと思います、責任ある態度を取って、例えば余計に費用が掛かったりすることは国の責任で処理するべきことだと思いますと答弁されているわけでありますが、責任ある態度を取るとは、何らかの形で国が余計に掛かった費用に対して、特にこのアナログ停波ができなかったときというのは、一番ダメージを受けるのは放送局側

外山斎

2008-09-12 第169回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

放送局側でこの切替えシステム整備が必要となるわけでございます。NHKにおきましては、昨年の開始時点ですべて自動化されたシステムが導入されているところでございます。一方、民放事業者につきましては、設備費用などの点から手動のシステム運用を開始している社もありますけれども、各社設備改修計画に合わせまして順次自動化をされてきているところでございます。

久保田誠之

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

と申しますのは、今、この地上デジタルに円滑に移行していくためには、放送局側整備中継局が必要だとか放送局設備が必要だとか、あるいは受信者側の対応もさまざま必要ですね。だから、こういうもろもろのものが本当にぴっちりそろわなければ、二〇一一年七月にアナログ停波しますといったときに大混乱になりはしないかと。  

逢坂誠二

2007-06-20 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

つまり、テレビ局側が、放送局側がとことんしらを切り続ければ、どこか別にたまたま証拠が挙がらない限りは指導を受けない。正直に、内部で調査をして、事実関係はこうでしたと言ったところが処分をされる。  私は、今回の「あるある」と不二家・「朝ズバッ!」の関係も実は似たような関係があるんじゃないかと。

枝野幸男

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

それで、何らかの規制法的規制が掛けられることは反対だと先ほどもおっしゃっていますけれども、放送局側自主自律理念精神に任せていただきたいと、こういうふうにもおっしゃっておりますが、何らかの検討ですね、そういうルール作りといいますか、それがなされたのかどうか、あるいは今後なされる予定があるのかどうか、聞きたいと思います。

吉川春子

2006-12-12 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第5号

放送局側にとっても、物理的に限界があるという点もあると思います。  政党以外に認めない場合の合理的な理由、政党以外に認める場合の判断基準は、さらにもう少し具体的な検討が必要であるというふうに感じております。  次に、無料放送割り当て基準について述べます。  両法案には、政党に対して、衆議院及び参議院の議員数を踏まえて広報協議会が定める時間数を提供しなければならないとの内容があります。

石村英二郎

2006-11-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第2号

そうした配慮については、放送局側自主自律理念精神に任せていただきたいと考えております。  その前提にある考えについて、改めて説明させていただきます。  民間放送各社は、放送法に基づき、各社それぞれ放送番組の編集の基準、いわゆる番組基準を定めることが義務づけられております。

山田良明

2005-10-20 第163回国会 参議院 総務委員会 第3号

私的な契約によって、放送法三十二条は私的な契約だと思うんですが、強制的概念である負担金の支払の義務が生ずるということはなかなか説明が付きにくいのではないかというふうに思うわけですが、ここは麻生大臣の答弁を伺いたいと思うんですけれども、やはり放送の不偏不党とか、政治的公平、報道は真実を曲げないとか、やっぱり放送局側義務を果たすことが前提で、そうしたことをきちっとしないで、負担金という概念を持ち込んでこれを

吉川春子

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

つまり、そういう百億円分に当たる受益が放送局側には生ずるということを認識しておりながらまけてやったことになるんですね。こういうやり方というのは重大な問題があると指摘したのは、事実上、放送業界への隠れた補助金という性格を持つことになるんじゃないか。報道機関である放送局への補助金放送独立性あるいは言論の自由、こういうものにかかわる根本問題ですよ。  

矢島恒夫

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

そして、この対策具体的内容として、受信者側対象世帯においては、アンテナの取りかえや方向の変更あるいはまたチャンネル設定等が、そしてまた送信側放送局側においては、送信機あるいはまたアンテナの交換、調整等といった送信設備変更が必要になってくるわけであります。  そこで、このアナログ周波数変更対策進捗状況、そしてまた同経費執行状況はどのようになっておるか、総務省にお尋ねいたしたいと思います。

黄川田徹

2003-04-02 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

目をつむるべきではないだろうと思うんですが、ただそれは、子供も幼児も見ているという前提でやっぱり放送局側は考えてほしいと思います。それで、見ちゃったときにはこういうふうに対応してくださいというメッセージも、ニュースの最後、ほんの二十秒でもいいですから使って流してくださると、親は、ああそうかというので対応できるわけですね。

尾木直樹

2002-12-10 第155回国会 参議院 総務委員会 第11号

政見の収録供託金を払った後ならばいつでも収録できるということになっておりますので、候補者放送局側とで収録の日取りを決めるときに字幕を付けられる収録日程にすればよいというふうに思うんですね。総務省字幕を作っていない放送局もあるというふうにおっしゃっていますけれども、何も字幕放送の手法で入れなくてもテロップという形で入れるならば、これはどの放送局もやっていると思います。  

宮本岳志